ITを活用することで思いがけない事も可能に
「振り回される」から「活用」するへ!
楽しむ会メンバーと共に情報化、デジタル社会を学びませんか?

実は簡単! 楽しい! 情報化を楽しむ会

知識を定着、活用、自ら創造し、発信する力を!
アクティブラーニングに基づく講座です!
急速に進む情報化に振り回されず、ITを活用し身近な課題を楽しみながら解決!

楽しみながら身に付く
ロボットプログラミング講座

受講者募集中!

5
情報化を楽しむ会
開催講座

小学生以上(保護者同伴可)

子どもプログミングロボットを自由に走らせよう

スクラッチを基本としたプログラムを作成して、ロボット車を自動運転させよう! 

写真のロボット車は貸出品です

受講料(4日間)8,000円(税込)

日 程

  • 5/1724316/7

14:00〜15:30

考える力を育てる

プログラミング
ロボット
[mBot]

リモコン
パソコン
スマホで
コントロール!

3種類の
センサを搭載!
拡張性も抜群!

初めてでも安心!

実は大人も楽しい!

注目の“スクラッチ”
プログラミング教育

論理的思考力と創造力を養える教育です。大人まで幅広く楽しめます。

会 場

府中市生涯学習センター

〒183-0001
東京都府中市浅間町1丁目7番
Tel:042-336-5700

6
情報化を楽しむ会
開催講座

小学生以上(保護者同伴可)

プログラミングできるロボット工作

ロボットを楽しくプログラムで動かす体験ができ、自ら工夫でき、創造力を育む講座
STEAM教育:科学/テクノロジー/メカニカル/数学/アート

受講料(4日間)11,000円(税込)

受講生はロボット材料費として
別途3,500円(税込)
※ロボットはお持ち帰りできます

日 程

5/17 16:00~17:30
講座目的やロボット部品の確認、組立開始

5/24 16:00~17:30
組立とプログラミングできる仕組み

5/31 16:00~17:30
プログラミング

6/7 16:00~17:30
プログラミングと、今後の展開

前後左右に自在に動かす!障害物検知のセンサーを使ってプログラムし自動運転の体験。3色LEDを自在に光らせる体験等
親子で学ぼう! 深海生物メンダコがメメンダコに覚醒!

※ロボット(メメンダコ)のイラストはイメージです

※ロボット材料費内訳:ロボットカー本体とネジ類、 モータ2個、マイクロコンピュータ、3色LED、 電池・モータドライバ、衝突センサー、配線類

会 場

府中市生涯学習センター

〒183-0001
東京都府中市浅間町1丁目7番
Tel:042-336-5700

情報化を楽しむ会のメンバー

ITリーダー

中村愛之助

超Webマニア

及川舞仁

理系の漫画家

松原寛

システム達人

岩倉てむ

イケてる読書家

渡辺文

スマホ早打ち

原口隼男

[ ’24年の主な講座予定 ]

プログラミングやAIの基本を学ぶ

  • ①スマホやリモコンで「車」を動かし、ロボット掃除機、 配膳ロボット、自動運転車などの新技術の基礎を学ぶ (文科省が小学3年生から積極的に進めているスクラッチなど)
  • ②クリスマスに音楽を鳴らしイルミネーション点灯
  • ③自動で水やりシステムを学ぶ
  • ④AIでの画像認識

EXCELの応用を学ぶ

EXCELでレジシステムを作る事でキャッシュレス化や 急速に進化するセルフレジに順応する

スマホリスク管理を学ぶ

高齢者及び子供向けにウィルス対策の手法

[ 募集終了・過去の講座 ]